納骨式・四十九日の法要について!49日よりも早くて大丈夫!事前準備から当日の流れ・お布施や相場費用も解説 – ゆめみどう

納骨式・四十九日の法要について!49日よりも早くて大丈夫!事前準備から当日の流れ・お布施や相場費用も解説

納骨式・四十九日の法要について!49日よりも早くて大丈夫!事前準備から当日の流れ・お布施や相場費用も解説

納骨式(納骨法要)は人生の中で経験することが少なく、いつどのように行えば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、四十九日で納骨式を行う理由や事前準備をご紹介します。

また、納骨法要と四十九日法要の違いや納骨式にかかる費用、必要な持ち物などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

納骨式とは?

納骨式は四十九日の法要とともに行うのが主流となっています。一緒に行われるようになった経緯をご存じでない方も多いかもしれません。ここでは四十九日の法要に納骨式が行われるようになった理由や、納骨法要と四十九日法要の違いを解説します。

四十九日に行う納骨式(納骨法要)とは

四十九日に行う納骨式とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する儀式のことです。正式には「納骨法要」と呼ばれており、遺族や親族、さらに故人と生前ゆかりのあった方々が集まり故人の供養を行います。

現在、納骨式は故人が亡くなってから49日目の忌明けに行う「四十九日法要」と一緒に行うのが主流です。

49日というのは仏教に基づいており、故人の魂が冥界に旅立つまでにかかる期間とされています。この期間が過ぎると故人の魂が安らかになるといわれています。

納骨法要と四十九日法要の違い

納骨法要と四十九日法要は同じ日に執り行われるため、混同されることがあります。しかし、この2つは目的が異なります。大きな違いは以下の通りです。

法要の種類 内容
納骨法要 故人の遺骨を埋葬する儀式
四十九日法 故人が極楽浄土に行けることを祈って供養する法要

 

仏教の教えでは、亡くなった方の魂は49日目までこの世をさまよっているが、四十九日を迎えると極楽浄土に行けると考えられています。このことから、四十九日の法要と同時に納骨式を行うようになりました。

その他にも、遠方に住んでいる親族や友人の負担を軽減できるというメリットが挙げられます。

納骨式と四十九日法要は同じ日でないとだめ?早く、遅く納骨したい場合は

納骨式は四十九日に行うケースが定番になりつつあります。しかし、家族や親族の都合で四十九日の法要と一緒に行えないことがあるかもしれません。

ここでは納骨のタイミングを前後にずらしても良いのか解説します。

四十九日でなくても問題はない

一般的には、忌中明けの四十九日法要と同じタイミングで行われることが多いのですが、必ずしも「その時期に行わなくてはならない」という決まりがあるわけではありません。

納骨する時期は、宗教的な信条や家族の希望などによって異なります。中には火葬直後に納骨する方もいるので、四十九日前に納骨式を行っても問題ありません。

四十九日より遅い場合は、百か日や1周期、3回忌もおすすめ

四十九日より遅く納骨式を行っても良いとされています。お墓の準備などで四十九日法要に間に合わなかった場合、親族や友人が集まりやすい「百か日・1周忌・3回忌」に行うのがおすすめです。

 

<百か日法要のタイミングで行う>

百か日(ひゃっかにち)法要とは、亡くなった方の命日から数えて100日目に行われる法要のことで、「卒哭忌(そっこくき・そっこっき)」とも呼ばれます。遺族が悲しみに暮れる日々から立ち直り、日常生活に戻ろうとする意味が込められています。

百か日法要は遺族が一つの区切りを迎え、故人の霊を安らかに送り出すためにも重要な儀式です。この法要で故人の遺品整理や形見分けを済ませ、心の整理もできます。そして百か日法要とともに納骨を行うことで、故人の魂を追悼し、遺族にとって新たなスタートが切れるでしょう。

 

<1周忌のタイミングで行う>

故人が亡くなって1年目にあたる1周忌のタイミングで納骨を行うことも可能です。

1周忌までは「喪に服す」時期となり、遺族が故人の死を悼み、慎み深い生活を送ります。喪が明ける1周忌のタイミングで納骨することで、故人を偲びながら新たな段階に進めるとされています。

1周忌法要に向けて納骨式の準備を進めることが重要です。

 

<3回忌のタイミングで行う>

気持ちの整理がつかず、1周忌までに遺骨を手放せない方も多いかもしれません。しかし、故人の魂がいつまでも安らげる場所に辿り着けないため、納骨式は遅くとも3回忌までに終えるのが望ましいとされています。

また、納骨をしない間は、自分で遺骨を管理する必要があります。万が一火事が起きたり空き巣に狙われたりした場合は、遺骨が失われることも考えられるので、管理する際は十分な注意が必要です。

とはいえ、家族が納得のいくタイミングで納骨式を行うのがおすすめです。それぞれの信仰や考え方に合った方法を選択し、故人を心から追悼しましょう。

納骨式を四十九日に行うための前準備

納骨式を四十九日に行うためには事前準備が必要です。準備を怠ってしまうと、当日スムーズに納骨式を行えなくなる可能性があります。

ここでは「どのように準備をすれば良いか」「必要な書類は何か」を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

納骨先を決める

納骨先を決めないと当然納骨式も行えないため、早めに決定しておく必要があります。先祖代々継承されているお墓があれば、そちらに納骨するのが一般的です。しかし、納骨する場所がない場合は、墓石を購入したりスペースを確保したりしなくてはなりません。

納骨先は墓地や霊園が基本ですが、最近は納骨スペースに骨壷を保管する「納骨堂」も主流となりました。お墓参りする際の通いやすさや手間などを踏まえた上で決めることが大切です。

もし都心でお墓や霊園、墓地をお探しなら、麻布十番の納骨堂「ゆめみどう」はいかがでしょうか。当社では歴史あるお寺から永代供養が受けられ、大切な遺骨を安心して預けていただけます。法事や法要もできるほどの広さがあり、年次行事に活用できますよ。

埋葬許可証を準備する

「埋葬許可証」とは、故人の遺骨をお墓に埋葬する際に必要な許可証のことです。

故人が亡くなった際、役所に「死体火葬・埋葬許可交付申請書」を提出して火葬許可証を取得します。火葬した後、火葬場のスタッフから押印された火葬許可証を渡されます。これが「埋葬許可証」です。

埋葬許可証を忘れると、当日納骨ができなくなるため、注意が必要です。納骨の準備をする際には、埋葬許可証を必ず持参するようにしましょう。

位牌・仏壇・卒塔婆を準備する

お葬式の際に使用されるのは「白木位牌」です。そして葬儀後四十九日までの間に、漆塗りや彫刻を施し、故人の戒名や法名が正式に記された「本位牌」を準備します。

納骨式の際は、仮で使用していた白木位牌とともに遺骨を納めるのが基本です。納骨式後は、本位牌を仏壇に飾り、故人を偲びます。

四十九日の時点で本位牌へ魂入れを行うため、事前に準備しておくことが重要です。

また、納骨式やお盆、お彼岸など故人を偲んで供養するために、お墓の後ろに卒塔婆を立てることがあります。卒塔婆とは日本の仏教文化において、故人を弔うために立てられる縦長の木板のことです。

ただし、宗派によって用意の有無は異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

参列者に連絡する

四十九日法要と納骨式の日程や時間が決まったら、親族や関係者に連絡します。法要の規模に応じて、連絡方法や案内の仕方が異なります。

参列者が少人数であれば電話での連絡でも可能ですが、大人数招待する場合はハガキで招待状を送りましょう。

参加者に伝える内容は以下の通りです。

 

  • ●四十九日法要や納骨式の具体的な日時や会場の住所、場所の案内
  • ●どのようなことを行うのかの法要内容
  • ●施主の連絡先
  • ●返信用ハガキで参列する有無を返信してもらう

 

何人参加するのかを確認しておくことで、施主は料理や引き出物の手配などをスムーズに行えます。

お布施を準備する

読経や戒名の授与などに対する感謝を示すために、謝礼として僧侶にお布施を渡す必要があります。

四十九日で納骨式にかかるお布施の相場は、3万円から5万円です。あくまでも目安ですが参考にしてください。

料理や引き出物を準備する

納骨式後は、参列者への感謝の意味を込めて会食を準備するのが一般的です。そのため、事前に会食会場を予約する必要があります。

故人にとって馴染みのあるレストランや、家族や友人が集まりやすい場所での会食を希望する場合は、予約が取れるように早めに手配しておくことが大切です。

また、会食の場所や時間を決める際は、移動時間や会食のスケジュールも配慮しましょう。特別な要望や配慮が必要な場合は、事前に会場のスタッフと相談し、調整を行うことも必要です。

会食後にお渡しする引き出物の準備は、参列者の人数が確定してから行います。また、会食を行わない場合でも、引き出物は必要です。

引き出物にかける金額は、香典時に渡された半額程度(半返し)が目安です。ただし地域によって異なる場合もあるため、参加者の香典の金額や状況を考慮しながら適切な金額を設定しましょう。

お墓の掃除

納骨式では参列者や僧侶がお墓の周囲に集まり読経や焼香を行うため、お墓や周辺を綺麗にしておくことが大切です。

墓石やその周辺は雨風にさらされ、ホコリや汚れが溜まっています。水でしっかり洗い、汚れやコケなどを取り除きましょう。

花立てや供物台、石灯篭などの小物も掃除します。墓石周辺の草木や雑草を刈り取り、すっきりとした状態で参列者を迎えてください。

四十九日法要や納骨式のお布施相場は?納骨式にかかる費用について

四十九日法要や納骨式のお布施は、お葬式の際に渡したお布施額の10%〜20%程度が目安です。具体的な金額は地域や宗派、お寺によって異なりますが、およそ3万円から5万円と見ておきましょう。

また、四十九日法要の費用は、法要の規模、寺院の慣習、供養する内容などによって異なります。御膳料やお車代、開眼供養御礼、納骨料など、さまざまな費用が含まれます。

なお御膳料とは、僧侶が納骨後の会食に参加しない際に「お食事代として渡す費用」のことです。

お布施以外にも、納骨式には以下のような費用がかかることが考えられます。

項目 料金相場
お供え物・花 5,000円〜10,000円
納骨作業料 15,000円〜50,000円
彫刻代 30,000円〜80,000円
会食費 会場費:30,000円〜150,000円

一人あたり:3,000円〜5,000円

 

上記の納骨作業料とは、墓所の遺骨を納める部分の蓋である「カロート」の開閉作業のことです。また、同時に墓石に故人の戒名の文字を入れる作業もあります。

石材店や墓石業者に依頼するのが基本です。お墓に関連する作業だけでも総額10万円程度はかかります。

また、少人数であれば自宅で食事することも可能ですが、納骨式の準備も同時進行しなくてはならないため、精神面・体力面を考えるとレストランを利用するのがおすすめです。

上記のことから、四十九日法要と納骨式の総額は30万以上かかると見て良いでしょう。

四十九日での納骨式当日の流れについて

初めて納骨式を行う方のために、当日の流れを解説します。施主としてスムーズに進められるように、事前に手順や注意点を知っておきましょう。

施主の挨拶

四十九日の法要が終わったら、納骨式へ移ります。施主の挨拶とは、参列者への感謝や故人のご冥福を祈るとともに、ご遺族の近況や今後の予定に関するお知らせをすることです。

まず参列者への感謝の気持ちを述べます。故人を偲び、共にお参りしてくれたことへの感謝を伝えましょう。

次に故人の冥福を祈り、故人が生前に築いた思い出や人としての素晴らしい一面を伝えます。また遺族に対してのお礼や近況報告、今後の関係なども伝えておくのが良いです。

最後は納骨式後の会食や茶菓子の用意など、式後の予定を伝えます。

下記で施主の挨拶の例文を紹介しているので、参考にしてください。

 

<挨拶の例文>

本日はお忙しい中、○○(故人の名前)の納骨式にご参列いただき、心から感謝申し上げます。○○もきっと喜んでいることでしょう。

○日が過ぎ、少しずつ前向きになれるようになりました。これも皆様の温かいご支援とお見舞いのおかげです。

また、ささやかではありますが、△△会場にてお食事のご用意もございます。思い出を語り合いながら、お楽しみいただければ幸いです。

 

挨拶する際は、感謝の気持ちや故人への思いを伝える場なので、落ち着いて丁寧な言葉を使い参列者とともに故人を偲ぶひとときを過ごせるように心がけましょう。

 

納骨対応する

施主の挨拶が終わると、納骨の儀式が開始され墓石の下にある納骨室に遺骨を納める流れとなります。この際、事前にお願いしていた石材店の担当者がカロートを開けてくれます。

関東地方ではこのカロートに骨壺ごと遺骨を納める方法が一般的ですが、関西地方では遺骨を骨壺から納骨袋に入れ替えて納骨を行う風習が残っています。

地域や宗派によって納骨方法は異なるため、事前に確認しておきましょう。菩提寺があれば住職に相談するのがおすすめです。

読経・焼香

納骨が終わると、僧侶による読経と参列者による焼香が行われます。納骨式で読まれるお経は「納骨経」と呼ばれ、故人の供養を意味します。

僧侶の読経が始まったら合図と共に参列者が焼香を行いますが、焼香の順番は故人と関係が近い方から順に行うのが一般的です。

また、墓地での納骨式は通常屋外で読経と焼香が行われます。悪天候なら寺院内で読経を行うこともあるため、僧侶と相談して当日の流れを決めておきましょう。

お斎(会食をする)

納骨式が終わると、参列者は会場に向かいます。会食の冒頭に、施主はあらためて参列者に対する挨拶や感謝の言葉を伝えましょう。

故人を偲びながら、参列者への感謝や納骨式の円滑な進行ができたことへのお礼を述べるのが一般的です。

会食は参列者同士が故人を偲びながら交流を深める場です。故人の思い出やエピソードを語り合い、笑顔や涙を交えながら歓談することで故人を送り出せます。

また、遺族と今後についてもこの場で話しておきましょう。会食の終了時刻が近づいたら、施主が再び参列者に感謝の意を示し、解散となります。

納骨式の注意点と当日に必要な持ち物

納骨式の当日に必要な持ち物を忘れてしまうと、式が滞ってしまう可能性があります。そのため、当日何が必要になるのかを前もって理解しておきましょう。

埋葬許可書

上述しましたが、埋葬許可書は納骨式に不可欠です。埋葬許可書がないと納骨できない可能性があります。地域によっては「埋火葬許可証」と呼ぶこともあります。

準備期間などで「埋葬許可書をなくしてしまった」と焦る方が多く見受けられますが、骨壷を納める桐箱の中に入っていることが多いので一度確認しておきましょう。

火葬場のスタッフから埋葬許可書を直接手渡しでもらえなかったら、上記のケースが考えられます。

墓地使用許可証

墓地使用許可証とは、霊園や墓地の管理者である市区町村、宗教法人などが発行する許可証で、納骨式や墓地の利用に関する法的な許可を示す書類のことです。

納骨を行う際に必要な書類の一つで、墓地の所有者や管理者から提出を求められます。

この許可証には、納骨を行う墓地や霊園の名称、所在地、利用条件、納骨者の情報などが記載されています。墓地使用許可証は、霊園側から発行されるので忘れずに受け取りましょう。

遺骨

遺骨は納骨式において最も重要です。火葬後に遺骨を自宅などに一時的に安置するため、納骨までの間は遺骨の取り扱いに注意しましょう。

卒塔婆

卒塔婆とは、お墓の後ろに立てられる縦長の木板のことです。仏教の自然観である空・風・火・水・地と5つの要素を表現した形をしています。仏塔を簡略化しており、日本のお寺で見かける五輪塔や五重塔も仏塔の一種です。

卒塔婆には、墨で梵字、故人の戒名、命日、経文、施主名、供養年月日などが書かれます。ただし、卒塔婆を立てるタイミングは特になく、宗派によって立てないケースもあるため、納骨式に必ず必要な持ち物ではありません。

お布施

納骨式では、僧侶による読経が行われます。その際にお布施と呼ばれるお金を渡すのが一般的です。このお布施は、僧侶に納骨式を執り行っていただく感謝の意を示す金銭です。

また、僧侶が納骨式に参加するための移動にかかる費用として、「御車代(おくるまだい)」を渡すこともあります。

お布施にいくらかかるのかを計算して、封筒にお金を包むようにしましょう。

なお、基本的には表書きに「お布施」と書きます。「読経料」や「戒名料」といった表現は、僧侶の労働に対する対価として捉えられる可能性があるため避けるのがマナーです。

お供え物

納骨式のお供え物は供え花やお菓子、丸もち、お酒などが一般的です。以下のようなお供え物を準備します。

 

  • ●供え花
  • ●お菓子
  • ●果物
  • ●丸もち
  • ●お酒

 

納骨式までにはお供え物の準備が欠かせません。しかし、宗旨宗派によって内容が異なる場合があるため、心配な方は僧侶や霊園に確認することをおすすめします。

また、故人が生前に好きだった食べ物や思い出の品物を供えることもよくあります。

ただし、お酒のお供え物に関しては、霊園や墓地によっては不可の場合があるため、事前に問い合わせしましょう。

遺影・位牌

遺影や位牌は参列者やご遺族が故人を偲ぶために持参することがありますが、納骨式に直接必要な持ち物ではありません。

遺影や位牌を持参するかどうかは、家族や参列者の意向によって異なります。感謝や尊敬の気持ちを表すために持ち込むこともあります。しかし、持ち運びや保管には注意が必要です。

数珠

納骨式は墓前で行われます。お墓に手を合わせる機会が多いため、数珠を持参しましょう。

また、数珠は個人の信仰や心の支えとして重要な存在です。そのため一人一つの所有物として扱われます。

数珠は自身の厄を払ったり、精神的な安定を得るために用いられたりすることがあるので、複数の人と数珠を貸し借りすることは控えるようにしてください。

数珠を持っていない場合は、誰かに借りずそのまま参列することが望ましいです。

印鑑

納骨式や納骨の際に、書類に印鑑を押す必要があるため、忘れずに持参しましょう。特に埋葬許可証や墓地使用許可証などの公的な書類には家族の印鑑が必要なケースがあります。

忘れないように準備しておくことで、手続きをスムーズに進められます。

納骨式のことならゆめみどうで相談してみよう

納骨式は四十九日に執り行うのが基本ですが、前後にずれても問題ありません。納骨式には流れや必要な持ち物があるので、重要なポイントを押さえて当日を迎えましょう。

そのためには、まず納骨先をどこに決めるのかが大切です。故人を尊重して検討しましょう。

納骨先には墓地や霊園、納骨堂が選択肢として挙げられます。最近では新しく墓石を建てるよりも費用がかからない納骨堂が人気です。

麻布十番にある「ゆめみどう」は、駅チカの場所にあり、都心にお住まいの方なら気軽にお墓参りが可能です。納骨先の悩みや納骨式の疑問がある方に対して、スタッフがサポートいたします。

永代供養なので継承者がいなくてもサービスや管理がしっかりしており、安心してお任せいただけます。

無料で資料請求ができるので、気になる方はぜひお問い合わせください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

よく読まれている記事

関連記事

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP