納骨堂と永代供養は、お墓のことをしらべているとよく目にする言葉です。
2つの言葉の意味や違いについてご存じでしょうか。
納骨堂は、遺骨を保管する場所であり、永代供養は故人を供養する方法です。
共通することは、ライフスタイルやお墓への考え方の変化、継承者不足の問題から注目されている言葉だということです。
この記事では、納骨堂と永代供養の違いについて詳しく解説します。また、メリットやデメリット、費用相場についても紹介します。納骨堂や永代供養を検討している方々はぜひ最後までご覧ください。
目次
納骨堂と永代供養の違いとは?
「納骨堂」とは、故人の遺骨を安置する施設のことです。
「永代供養」とは、家族や親族の代わりにお寺などの墓地の管理者が故人の供養を継続して行うことを指します。
「納骨堂」はお墓の種類の一つであり、「永代供養」はお墓の管理形態の一つであるため、比較対象ではありません。
永代供養の本来の意味は、永代にわたりずっと供養し続けることです。
月額の管理費がかかりますが、お墓を継ぐ承継者がいなくなっても寺院内に入れて、供養を続けられます。
最近は永代供養とは、家族ごとではなく、他人の遺骨と一緒のところにまとめてしまう合祀墓や合同墓のことを意味するようになりつつあります。
永代供養墓は継承者がいなくても供養してもらえるお墓
永代供養墓とは、永代供養がついているお墓のことで、継承者の必要はありません。
家族の代わりにお墓の管理者が遺骨を供養してくれます。
しかし、個別の供養期間はなく、墓地や霊園にある一つの永代供養墓に合祀されることが一般的です。
永代供養料の費用相場は、1名あたり5万〜30万円と、他の納骨先より費用がかかりません。
また、契約時に一括で費用を支払った後は、継続した支払いは発生しないことがほとんどです。
そのため、永代供養付きのお墓は、お墓の継承者がいない方やお墓に費用をかけたくない人から選ばれています。
永代供養と永代使用の違い
永代供養と、永代使用はお墓に関わる言葉としてよく耳にしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
「永代供養」は、寺院や納骨堂の管理者によって永代にわたり供養を受けることを意味します。
そのため、継承者がいなくなっても先祖の供養を続けることが可能です。
一方、永代使用は、墓地の永続的に使用する権利を意味し「永代使用権」ともいいます。
永代供養の費用は、契約時に一括で支払うため、管理費など追加でかかる費用はありません。
永代使用は契約時に支払う費用以外に、年間管理費が必要です。
また、永代使用権は、管理費を滞納し続けると権利を剥奪されてしまうため、注意が必要です。
このように、永代供養と永代使用は全く意味の異なる言葉であることを理解しておきましょう。
納骨堂とは遺骨を納める屋内施設
納骨堂とはビルなどの建物内にある遺骨を納める施設を指します。
「堂」という言葉には、屋内でお参りできるお墓や納骨堂という意味があります。
つまり、納骨堂は屋内でお参りできる施設を指し、永代供養をするための施設ではないということです。
納骨堂も永代供養ができる
納骨堂のなかには、永代供養付納骨堂があります。
納骨堂の永代供養もお墓の継承者は必要がありません。
一般的には、33回忌を過ぎると納骨堂側が合同供養祭などを行い、納骨堂内の供養塔などへ合祀されます。
いきなり合祀されることに抵抗のある方も、一定期間は個人で供養できるため気持ちの切り替えもできるのではないでしょうか。
納骨堂の種類
納骨堂には5つの種類があります。
仏壇式、ロッカー式、自動搬送式、墓石式、位牌式です。
日本では、墓地のスペースが限られてきており、納骨堂の利用者が増えています。
そのため、お墓ができるまで一時的に遺骨を預けるのではなく、家族墓と同じように利用されています。
納骨堂の利用方法の変化にともない、種類も増えてきました。
形や特徴、お参りの仕方も納骨堂の種類が違えば異なります。
仏壇式納骨堂
仏壇式納骨堂は仏壇のような形をし「霊廟型」とも呼ばれます。
上段は仏壇で、下段は遺骨を保管する場所にわかれています。
仏壇の装飾によって費用は違いますが、他の納骨堂と比べるとやや高価です。
仏壇式のメリットは、比較的多くの遺骨を納められること、家族で継承できること、伝統的なお参りに近い雰囲気で手を合わせられることです。
ロッカー式納骨堂
ロッカー式の納骨堂は、ロッカーが並んでいる形で構成されています。
扉が付いているロッカー式と同じ構成で、扉のない棚タイプの「神棚式」があります。
しかし、一般的にロッカー式の納骨堂は大人数の遺骨を収めるのには適していません。
ロッカー式のメリットは、費用負担が少ないこと、ロッカー内に遺影や思い出の品を置けることです。
自動搬送式納骨堂
自動搬送式の納骨堂は、遺骨を参拝スペースまで運んでくれるシステムです。
通常、高層ビルや大規模な施設にあり「ビル型」や「マンション型」とも称されます。
自動搬送式の納骨堂の多くは、都心部のアクセスのよい場所にあります。
自動搬送式納骨堂にはお参りしやすい立地条件と、専用のICカード1枚で参拝できる手軽さがあります。
墓石型納骨堂
墓石式の納骨堂は、屋内にある一般的なお墓です。
納骨堂は参拝スペースを他の利用者と共有することが多いのですが、墓石式は異なります。
個々の墓石の前で、屋外にあるお墓に近い状況でお参りができます。
しかし、他の納骨堂と異なり墓石代がかかるため高額で、墓地にお墓を建てるのと同等の費用がかかる可能性があります。
位牌型納骨堂
位牌式では、寺院の納骨堂によくあるタイプで、納骨堂に預かっているご位牌を全て一緒に並べています。
位牌式には、遺骨の入った骨壺と位牌を別々の場所に安置するタイプと、位牌と骨壺を一緒に安置するタイプがあります。
位牌式は多くの場合、寺院によって管理され費用も多くかかりません。
永代供養ができるお墓
永代供養ができるお墓をご紹介します。
お墓を選ぶ際には、大きく分けて合葬と個別納骨型のお墓があります。
合葬は、複数の遺骨が一つのお墓にお骨を納める形式であり、個別納骨型は、一人ずつ個別のお墓を設ける形式です。
これらのタイプ以外にも、納骨堂、樹木葬、永代供養付き一般墓があります。
合葬型
合葬型とは、一つの供養塔に複数の知らない人の遺骨を納骨するお墓です。
「共同墓地」「集合墓」「総墓」ともいわれます。
費用の負担が少なく、お墓の管理の手間もかからないため、初めから他の人とまとめて納骨されることに抵抗がない方は合葬型を選びます。
しかし、個別に供養したいと考える方には不向きです。
個別納骨型
個別納骨型とは一般的なお墓に埋葬し、一定期間は家族のお墓で供養します。
その後、契約期間が終了したタイミングで合祀されるお墓のことです。
期間は、17回忌や33回忌などあらかじめ決まっています。
合葬型に比べて、個別の供養スペースが必要な分、高額になります。
しかし、お墓を継承できないが従来のお墓で供養したい人や、最初から合祀はしたくない人にはおすすめです。
納骨堂
納骨堂は、建物の中にある遺骨を安置できる施設です。
室内の施設が多いことや、アクセスが良好な場所に多くあることなどからお墓参りがしやすいお墓といえます。
永代供養付きの納骨堂は後継者が必要ありません。
納骨堂の永代供養も、一定期間は個別のスペースが設けられます。
しかし、合祀墓・樹木葬と比べ費用が高い傾向があり、継承できないこともあります。
樹木葬
樹木葬は、樹木を墓標としてその下に納骨するお墓です。
墓石の代わりに樹木を墓標とするので、費用負担も少なく、お墓の継承者も不要です。
自然の中に埋葬されるため、自然回帰を希望する故人や家族から選ばれています。
永代供養付き一般墓
永代供養付き一般墓は、従来の家族のお墓として供養できます。
お墓の継承者がいなくなったり契約期間が終了したりした場合に、永代供養してもらえるお墓です。
費用はお墓を建てる費用と合葬の費用の2つがかかるため、高額になります。
一方で、従来のお墓で供養でき、お墓の管理ができなくなれば永代供養をしてもらえることが魅力です。
<h2>納骨堂と他の永代供養墓の費用の違い</h2>
納骨堂と他の永代供養墓の費用の違いについて解説します。
納骨堂で永代供養を希望した場合の費用は、下記のとおりです。
- 永代供養代
- 契約期間分の年間管理料
- 合祀のための料金
続いて永代供養墓の費用の目安です。
- 個人墓つき永代供養墓(70万円~150万円)
- 永代供養の付いた樹木葬(30万円~70万円)
- 初めから合祀する永代供養墓(10万円~30万円)
- 永代供養が付いた納骨堂(50万円~100万円)
上記の金額は目安ではありますが、初めから合祀する永代供養墓がもっともコストがかからないことがお分かりいただけるでしょう。
また、遺骨を個別安置する期間や納骨先によって費用が異なります。
納骨堂は、合祀分の費用が追加されることが特徴です。
永代供養のメリットとデメリット
永代供養のメリットとデメリットについて解説します。
永代供養には数多くのメリットがありますが、当然ながらデメリットもあります。
メリットとデメリットを比較して、自分や家族の希望に合うか確認しましょう。
永代供養のメリット
永代供養のメリットは、費用が少なくて済むことや、お墓に関する負担を子どもたちに負わせなくて済むことです。
お墓への考え方が変化し、家族のお墓をずっと守ることより費用の負担が少なく、子どもの負担がないようにと考える人が増えてきています。では、永代供養のメリットについて詳しく解説します。
一般墓に比べて費用がかからない
永代供養は、一般的なお墓に比べると費用のかからないお墓だといえるでしょう。
一般的なお墓の相場は、200万円から250万円程度です。
初めから合祀されるケースだと、承継墓の10%の費用で済み、年間管理料の支払いはありません。
人が亡くなると、お葬式にお墓にと様々な費用がかかります。
費用が少なくて済むことは大きなメリットでしょう。
子ども世代に負担をかけずに済む
永代供養墓は、後の世代に金銭的な負担をかけずに済みます。
生前に永代供養墓を生前に購入し、全ての費用を支払っておけば、自分がなくなったあと、年間管理料などの支払いはありません。
また、永代供養墓の管理と供養は施設側で行ってくれるため、子ども世代に負担をかけずに済ませたいと考える方に適しています。
宗教、宗派を問われない
永代供養墓では、基本的に利用者の宗教、宗派を限定していません。
一般的に寺院墓地に納骨する場合には、入檀義務が課せられることがありますが、永代供養墓であれは宗教、宗派は関係なく利用できるケースも多いです。
永代供養墓のデメリット
永代供養墓のデメリットは、遺骨が合祀されること、お墓を継げないこと、子ども世代に了承を得るのに時間がかかることです。
これらのデメリットは、永代供養の仕組みを理解し、子どもたちとお墓のことを話していれば、避けられる問題です。
そのためには、納骨堂のデメリットを理解しておきましょう。
遺骨を後から取り出せない
合祀されるため、家族の遺骨だけを取り出せなくなります。
永代供養墓は、納骨当初は個別に供養されていても、いずれは合祀され供養塔に納骨されます。
合祀は骨壺から遺骨を出し、他の人の遺骨と一緒に納骨することを意味し、家族の遺骨は他の遺骨と混ざってしまいます。
そのため、合祀後に事情が変わったから遺骨を返してほしいと希望しても、無理な場合がほとんどです。
承継できない
お墓が承継できないことがデメリットになる可能性があります。
現在、お墓の継承者不足のため、実家のお墓を墓じまいするケースが増えています。
しかし、子ども世代が先祖代々のお墓に自分たちも入りたい、継承していきたいと考えている場合もあります。
永代供養墓は経済的負担が少ないのですが、家族のお墓のように後世までずっと受け継いでいけるお墓と考えると安いわけではありません。
子どもたちに負担をかけたくないというのは親心ですが、子どもたちのお墓に対する考えを聞いておくことも必要でしょう。
子ども世代とトラブルになる危険がある
永代供養されるとお墓参りの時は、供養塔に手を合わせることになります。
故人に直接お参りをした気がしないと、子ども世代が違和感を覚えることが考えられます。
納骨堂には、家族のいない孤独な人のためにあるお墓というイメージが以前はありました。
そのため、家族がいるのに入る必要はないと感じることもあるでしょう。
永代供養墓を選んだ理由や、メリットについて話して理解してもらわなければなりません。
納骨堂のメリットとデメリット
納骨堂のメリットとデメリットを知り、2つの違いの理解を深めましょう。
納骨堂と永代供養墓は、永代供養ができたり、継承者が不要だったり、似ている面があります。
一方で、最初から合祀しないことや、故人の遺骨の前でお参りができるなどの違いもあります。
納骨堂のメリット
納骨堂のメリットは、お参りのしやすさや、宗教や宗派に関係なく利用できること、お墓に比べて費用がかからないということが挙げられます。
永代供養墓の特徴と比較してご覧ください。
お墓を管理する負担がない
納骨堂は、施設側が掃除からお花、お線香といったお供えまで管理してくれます。
そのため、一般的なお墓なら必要な、草むしりや墓石の掃除などの手間がかかりません。
天候に関わらずお参りできる
納骨堂は、建物内にあるため天候を気にする必要はありません。
屋外のお墓であれば、雨の日は足元も悪くなるため予定を変更しなければならないこともあるでしょう。
また、炎天下のお墓参りは大変ですが、納骨堂では空調管理の行き届いた環境でお参りができます。
墓石を建てるより費用がかからない
納骨堂は、墓地や墓石が必要ないため、お墓を建てるより費用がかかりません。
納骨堂の中にも、墓石式と呼ばれる墓石のあるタイプが存在します。
納骨堂であっても墓石が付くものは高額ですが、その他の種類を選べば費用を抑えられます。
比較的交通アクセスが良い
納骨堂はビルや大きな建物の中にある場合が多く、そういった建物は都心部によく見られます。
そのため、比較的交通アクセスのよい場所に立地している納骨堂は多くあります。
宗教・宗派の制限が少ない
宗教・宗派の制限が少ないため、特定の宗教の方や無宗教の方も利用できます。
寺院の墓地や霊園にお墓を建てる場合には、入檀が条件なことが一般的です。
寺院とのお付き合いなどを好まない方にも、納骨堂は選ばれています。
骨壺のまま預けられる
納骨堂は、遺骨を骨壺に入れたまま納骨できます。
永代供養では骨壺から遺骨を出して合祀するため、後から遺骨を帰してもらえませんが、納骨堂は遺骨の返却ができます。
納骨堂を利用しない場合には、骨壺で戻ってくるため安心して預けられます。
納骨堂のデメリット
納骨堂のデメリットについても解説します。
納骨堂は従来のお墓との違いに自分も家族も、戸惑ってしまうことが考えられます。
ここでは、納骨堂のデメリットだと考えられることと、対策もあわせて紹介しますので参考にしてください。
「納骨堂を選んだけれど、やはりお墓のほうが良かった」とならないように、デメリットも知っておきましょう。
埋葬スペースが狭いと感じてしまうことがある
納骨堂は屋内にあるため、屋外にある従来のお墓に比べて狭く感じるかもしれません。
また、お盆やお彼岸などのお参りする人が集中する時期には、お参り順番を待ったり、近隣の道路が渋滞したりする可能性があります。
最近の納骨堂は、ホテルライクな雰囲気を持つ施設も増えています。
納骨堂を暗くて狭いと感じる場合には、上記のような施設を選べば明るく清潔感のある空間でお参りができるでしょう。
混雑する時期は参拝や道路が込み合うことがある
納骨堂は、お盆やお彼岸など込み合う時期はありますが、時間帯や日程を調整してお参りをしてみてはいかがでしょうか。
納骨堂は立地条件の良い場所にあり、利用時間も長いため他の人と被らない時間でお参りすることも可能です。
お墓を受け継ぐ場合には、一般的なお墓を購入した方が良いこともある
納骨堂は納められる人数が定められていることが一般的です。
納骨堂を家族で代々受け継ぐことと、お墓を建てることを比較した場合、一般的なお墓を選択したほうが費用はかからない場合があります。
それは、お墓には人数制限がないためです。継承する納骨堂を選択する場合には、人数制限のない納骨堂か、初めから大人数が入れる納骨堂を検討すると良いでしょう。
納骨堂のメリットと、費用のどちらを優先するかはご家族の事情によって異なります。
長期的な視点で判断しましょう。
子ども世代が納骨堂に抵抗を感じることがある
実際にお墓参りをする子供世代が、納骨堂に抵抗を感じることがあります。
従来のお墓の形式とは異なるため、納骨堂ではお参りをした気持ちになれない可能性があるのです。
お参りに来てもらえなければ納骨堂を契約した意味が半減するでしょう。
自分が亡くなった後、供養に訪れてくれるのは子ども世代ですから、納骨堂を選ぶ段階から意見を聞いてみることをおすすめします。
見学の際は一緒に訪れても良いでしょう。
お墓参りの仕方が制限される場合がある
納骨堂は、屋内施設のため、お線香やにおいの強い食べもの、生花などの持ち込みが制限される場合があります。
一般的なお墓参りの場合、お線香、お供え物、お花は欠かせません。
しかし、納骨堂では衛生面や防災面から、お供え物が制限されてしまいます。
手ぶらでお参りに行くのは、少しさみしい気持ちになるかもしれません。
お墓参りの仕方やお供えの制限については、管理者によく確認しておきましょう。
建物が老朽化したときの対処が不安
納骨堂がある建物が老朽化したときの対処方法を知ることは、遺骨を預けるうえでとても重要です。
墓地にあるお墓は、利用者である自分で修繕できますが、納骨堂はそうはいきません。
納骨堂に関するメンテナンスは管理会社に任せるしかないのです。
そのため、管理会社の修繕資金計画が立てられているのか、契約書や規約に老朽化した時の対応方法が明記されているか確認しておきましょう。
永代供養墓としては費用が高い傾向にある
納骨堂は、地価の高い、駅近や都心部など立地条件のよい場所に多くあるため、費用が高くなる傾向があります。
しかし、納骨堂の費用は、施設がある場所や選ぶ納骨堂のタイプによって幅があります。
永代供養ができる納骨堂をお探しの場合は「ゆめみどう」へ
永代供養と納骨堂のメリットとデメリット、それぞれの特徴について解説しました。
「納骨堂」は、遺骨を納骨できるビルなどの建物内にある施設です。
「永代供養」は、お墓の管理者が家族や親族に代わり、故人の供養を続けてくれることを意味します。
納骨堂の中には永代供養ができる施設もあるので、ご自分とご家族の希望にあった供養の方法を見つけてください。
ゆめみどうは、永代供養ができる納骨堂です。
光が差し込む明るい雰囲気の中でお参りができます。