お墓は必要?重要性やいらない場合の供養方法も詳しく解説! – ゆめみどう

お墓は必要?重要性やいらない場合の供養方法も詳しく解説!

お墓は必要?重要性やいらない場合の供養方法も詳しく解説!

近年、少子高齢化や核家族化の進行により、お墓を維持できない人が増えています。

お墓に対する考え方も多様化する中、「お墓は必要なの?」「お墓を建てないとどうなる?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、なぜお墓が必要ないと考える人が増えているのかという理由や、お墓を持たずに供養する方法、そして墓じまいの手順について詳しく解説しています。

多様化する考え方や供養方法を知り、自分や家族にとって最適な供養の形を見つけてください。

お墓は必要ないという人が増えている理由

以前は一般的だった「お墓を継ぐ」という考え方は、現代社会では大きく変化しています。

時代の流れと共に家庭の状況、個々の価値観、そして生活環境が変わり、お墓に対する見方も多様化してきました。その結果、お墓を必要としないと感じる人が増えています。

お墓が必要ないと考える理由や背景には、以下のようなものがあります。

お墓の管理ができない

お墓の管理は時間と手間がかかります。特に遠方に住んでいる高齢者にとっては、お墓の管理は一層難しい問題となります。子供が家を離れて都市部に移住するというケースも多く、地方にあるお墓の管理が負担となることも、お墓が不要と感じる理由の一つとなっています。

お墓にお金をかけたくない

お墓を建てるためには大きな費用が必要となり、その維持にも「年間管理料」などの経費が発生します。これらの費用を避けたいという思いや、自分の子供に負担をかけたくないという思いから、お墓を建てることに対して消極的な意見を持つ人も増えています。

跡継ぎがいない

日本には伝統的に「お墓は長男が継ぐ」という慣習が存在していましたが、現代社会では少子化が進み、男子がいない家庭も増えています。さらに、核家族化の進展により家族構造も変わってきました。これにより、お墓を継ぐ人がいないという状況が増えています。

価値観が多様化している

かつては一般的だった「お墓が必要」という考え方も大きく変わってきています。お墓やお墓参りを昔ほど重要視しない人も増えており、それに伴い供養の方法自体にもさまざまな形が広がっています。

お墓は必要なの?

このように、お墓が不要だと考える人が増えてきています。しかし、実際には散骨を選ばない限り、お墓は必要となります。

遺骨は原則として、墓地や納骨堂といった行政に許可された場所に納めなければなりません。人の遺骨を適切に扱わないことは、刑法第190条の死体損壊・遺棄に抵触する可能性があります。したがって、きちんとした形で故人を弔う必要があるのです。自宅に遺骨を安置して供養する方法もありますが、四十九日の法要が終わった後は、お墓や納骨堂に納めるのが一般的です。

お墓を建てるメリット

お墓が必要かどうかを判断するためには、お墓を建てることのメリットとデメリットについて改めて考えてみる必要があります。まずは、お墓を建てることのメリットについて見ていきましょう。

遺骨を埋葬できる

お墓は故人の遺骨を安置し、大切に保管するのに最適な場所です。遺骨を埋葬し土に還すことで、家族は安心感を得られます。

家族のつながりを感じられる

お墓は家族の絆や歴史を象徴する存在でもあります。そのため、お墓参りをすることで家族のつながりを実感し、絆を深める役割も果たします。

お墓参りができる

お墓参りをすることで故人を追悼し、感謝の気持ちを伝えることができます。特にお盆やお彼岸、命日などの特別な日は、お墓参りが遠くに住んでいる家族や親族にとって一堂に会する大切な機会となります。

お墓を建てるデメリット

続いてお墓を建てることのデメリットを見ていきましょう。

お墓の費用や維持管理の手間がかかる

お墓を設置し、維持管理するためには費用と手間がかかります。一般的なお墓の建設費用は、平均して100万円から350万円が相場とされており、これに加えて毎年の管理費も必要です。

また、定期的に墓地の草むしりや墓石の掃除などの管理も必要なため、こうした費用や手間が負担と感じる方も少なくありません。

承継者問題に悩む

子供がいない家庭や一生独身を選ぶ人など、お墓を引き継ぐ人がいない状況では、自身が亡くなった後に誰が先祖の墓を管理するのかという問題が生じます。このような問題を回避するために、墓じまいを行い永代供養墓や納骨堂に遺骨を移す人も増えています。

子供や孫にお墓に関する負担をかける

先祖の供養を続けるためには、子供や孫にお墓を引き継いで管理していく必要があります。

しかし、お墓の建立や維持にはそれなりの経済的な負担が伴います。自身が亡くなった後、子供や孫にこれらの負担を引き継がせることになります。

お墓を建てない供養の方法

最近では、お墓を建てないで供養する方法も多く見られるようになりました。以下では、お墓を建てない代表的な供養方法と、それぞれにかかる費用について詳しく説明します。

散骨

散骨は遺骨をお墓に埋葬せず、粉末状にして海や山などに撒くという供養方法です。

散骨には、一部の遺骨を手元に残し、小さな骨壺などに入れて自宅に安置する形もあります。また、遺骨を撒く場所によって費用も変わります。

 

海に散骨する場合の費用相場:15万円~30万円程度

山に散骨する場合の費用相場:10万円程度

 

上記に加え、粉骨の費用や乾燥、滅菌費用として別途最大で5万円〜6万円がかかります。

 

散骨をしてすべて骨を撒いてしまうと手元に遺骨が残らないため、遺族のお墓参りなどをどうするか事前によく話し合って行うことが重要です。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木の根元に遺骨を埋葬する方法です。お墓の承継者がいない人も利用できる永代供養墓として人気が高まっています。ただし、樹木葬は墓地として許可を受けている土地でなくては行えません。

また、樹木葬には、家族以外の人と一緒に遺骨を埋葬する合祀型、遺骨を1つずつ個別に埋葬する個別型、区画を設けて家族単位で埋葬する家族型などさまざまな形式があります。

 

合祀型樹木葬儀の費用相場:5万円~20万円程度

個別型樹木葬儀の費用相場:15万円~60万円程度

家族型樹木葬儀の費用相場:20万円~80万円程度

合祀墓(合同墓地)

合祀墓は複数の人の遺骨を一つの墓に合葬する方法で、寺院や霊園などが遺骨を預かり、遺族の代わりに管理や供養を行う永代供養墓の一種です。合祀墓には、遺骨を最初から合祀して埋葬する方法と、一定期間は個別に埋葬してから後に合祀する方法があります。また、慰霊碑型のほかにも、樹木葬型や納骨堂型などさまざまな形式が存在します。

合祀墓は、一度合祀してしまうと遺骨を取り出すことができないという点に注意が必要です。

 

合祀墓の費用相場:5万円~30万円/1人程度

納骨堂

納骨堂は、遺骨をお墓に埋葬せず、屋内に収蔵する施設です。管理が行き届いているため、遺骨を安心して保管できます。また、都市部などアクセスの良い場所に位置していることも多く、お参りも便利です。

納骨堂にはロッカー式、機械式、仏壇式、お墓式などさまざまなタイプがあり、選択する種類によって費用も大きく異なります。

 

納骨堂の費用相場:50万円~250万円

 

東京都麻布十番に位置する納骨堂「ゆめみどう」は、麻布十番駅から徒歩4分、または六本木駅からも徒歩10分という立地にあります。朝9時から夜18時まで、予約不要でいつでも自由な時間にお参りすることができ、公共交通機関を利用してのお参りにも便利です。

ゆめみどうでは予算に合わせて3つのタイプから選ぶことができます。

 

コンパクトタイプ:48万円~55万円

スタンダードタイプ:95万円

特別参拝室(個室)タイプ:140万円~180万円

手元供養

手元供養とは、遺骨を自宅に安置し、供養する方法です。手元供養では遺骨をお墓に納めず、すべて自宅に安置する場合と、散骨などで遺骨を撒き、残った一部をミニ骨壺などに納め、自宅に置く場合があります。遺骨を手元に保管することで、日常の生活の中で故人を思いながら供養することができます。

 

手元供養の費用相場:5,000円~(粉骨を業者に依頼した場合は別途1万円~3万円程度)

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出したあと墓石を撤去して更地にし、墓地の所有者に墓地の使用権を返還する手続きのことをいいます。

お墓の維持が困難だったり、承継者がいない場合や、近くの墓地に引っ越したいという場合、既存のお墓から遺骨を取り出し、新しい墓地や永代供養墓、納骨堂などに「改葬」することがあります。墓じまいは、改葬の工程の中で行われます。

墓じまいの手順と費用

改葬や墓じまいを行う際には、自治体への申請など、さまざまな手続きが必要です。また、お墓の撤去や遺骨の移動などの作業に伴い費用も発生します。

墓じまいにかかる費用は遺骨の改葬先によっても大きく変わりますが、50~150万円程度が相場です。

以下では、墓じまいの手順とそれぞれの費用について説明します。

改葬先を決める

遺骨を移動するためには、現在のお墓がある自治体から許可を得る必要があります。この許可を得るためには、遺骨を移す改葬先の使用許可証が必要になるため、まずは遺骨の改葬先から決めなくてはなりません。

新しいお墓へ移すのか、永代供養をしてもらえる納骨堂や樹木葬にするのかなど、親族ともよく話し合って改葬先を決めましょう。

墓地の管理者に墓じまいを願い出て、承諾を得る

墓地の管理者に連絡し、墓じまいをする意向を伝えます。急に改葬することを伝えるのではなく、できれば事前に話を通しておくことが望ましいでしょう。

寺院の場合、墓じまいによりそのお寺の檀家をやめることになります。お寺側としては、収入源を失うことになるため、余計なトラブルを回避するためにも、墓じまいの理由を丁寧に説明するようにしましょう。

石材店に相談をする

お墓を建ててくれた石材店にも墓じまいの意思を伝えて、お墓の撤去工事などについて相談をしましょう。石材店ごとにお墓の解体費用は異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

改葬許可証等の申請手続きをする

改葬を行う際には、まず墓地がある自治体の役所から「改葬許可申請書」を入手し、必要事項を記入します。改葬許可申請書は、遺骨1体につき1枚必要です。自治体によってはホームページからダウンロードできる場合もあります。

 

さらに、以下の書類も必要となります。

 

墓地使用許可証(または受け入れ証明書):改葬先の墓地が遺骨の受け入れを認めていることを証明する書類

埋葬証明書(または収蔵証明書):遺骨が既存の墓地に埋葬されていることを証明する書類

 

なお、既存の墓地の管理者が改葬許可証明書に署名や押印することで埋葬証明書になる場合もあります。必要な書類や様式は自治体によって異なる場合がありますので、事前に確認しましょう。

 

必要な書類を揃えて自治体に提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

閉眼供養を依頼する

墓じまいでお墓から遺骨を取り出す際には、一般的に閉眼供養と呼ばれる儀式が行われます。これは、遺骨を安置していた墓石から魂を抜いて、ただの石に戻すための儀式です。また、お寺の場合は檀家となっていることが多いため、離檀をするための離檀料を支払います。具体的な金額は明確に決まっているわけではありませんが、法要1回分程度が目安とされています。

 

閉眼供養費用:3万円~10万円程度

離檀料:5万円~10万円程度

お墓から遺骨を取り出す

お墓から遺骨を取り出す際は石材店に依頼して墓石を動かす必要があるため、閉眼法要と合わせて石材店の日程も調整する必要があります。

石材店に墓石を解体・撤去してもらう

墓じまいを行う際には、お墓を撤去して更地にして墓地の管理者に返還する必要があります。撤去作業は、石材店に依頼します。お墓の管理者から特定の業者を指定される場合もありますので、事前に確認しておくことが重要です。

 

墓石の解体費用:1㎡あたり10万円程度

遺骨を改葬または散骨する

墓じまいを行った後、改葬をする場合には、新しい墓地の準備が必要となります。散骨する場合は新たに埋葬はしないので、厳密には改葬ではありませんが、お墓に収蔵されている遺骨をすべて取り出す場合は改葬許可証が必要になることもあります。

 

改葬・散骨費用:10万円~100万円程度

墓じまいによくあるトラブル

墓じまいは、事前に関係者全員としっかりと相談しながら進めないとさまざまなトラブルが発生する可能性があります。

具体的なトラブルの一例を紹介いたします。

離檀料をめぐるお寺とのトラブル

寺院墓地の場合、その寺院の檀家になっていることが一般的です。このため、墓じまいの際には離檀料と呼ばれる料金が発生しますが、その金額についての認識の違いや曖昧さが、トラブルの原因となることがあります。場合によっては高額な離檀料を請求されることもあるため、法外な金額を求められた場合には、すぐに支払うのではなく、一度弁護士や専門家に相談することをおすすめします。

墓石撤去料をめぐる石材店とのトラブル

墓石の撤去は通常石材店に依頼しますが、撤去費用をめぐり、石材店とトラブルになることがあります。

例えば通路が狭くて重機が使えないなど、現場の状況により費用は大きく変動するため、事前に石材店のスタッフに現場を確認してもらい、正確な見積もりを取ることが重要です。

親族とのトラブル

お墓の維持管理や費用の負担について、親族間で合意が取れていないと、これらが争いの種になることがあります。特に親族が離れて生活している場合や、連絡が取れない場合などは問題が生じやすいため、事前にしっかり相談してから進めることが大切です。

納骨堂が支持されている理由

お墓を維持できない、あるいはお墓を継ぐ人がいないといった事情から、納骨堂は多くの人に選ばれています。納骨堂が支持される理由には、以下のようなものがあります。

 

  • お墓の承継者がいなくても大丈夫
  • 宗教や宗派を問わない
  • 墓石を建てなくても良いため、費用を安く抑えられる
  • アクセスの良いところにある場合が多い
  • 雑草抜きなどの手入れが不要
  • 室内なので天候を気にせずお参りできる

お墓を建てずに供養するなら納骨堂の「ゆめみどう」へ

お墓の必要性や、お墓を建てない供養方法について説明してきました。

現代社会においてお墓を維持することが困難になる中、多様化する供養方法の中で自分に合った最適な方法を見つけることが大切です。

お墓を建てることなく供養をする方法をお探しの場合は、納骨堂を検討してみるのはいかがでしょうか。

「ゆめみどう」は、400年の歴史をもつ龍澤寺が運営しており、光とお花にあふれる明るい雰囲気の納骨堂です。

東京の麻布十番という好立地にあるため、いつでもお気軽にお参りしていただけます。

 

お墓のお引越しのご相談も可能なので、ぜひお気軽にご連絡ください。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP