開眼供養とは|当日の服装やお布施ののし袋についても解説 – ゆめみどう

開眼供養とは|当日の服装やお布施ののし袋についても解説

開眼供養とは|当日の服装やお布施ののし袋についても解説

「開眼供養ってそもそも何をするの?」
「開眼供養は何を準備しないといけない?」

開眼供養について知りたいという方は多いのではないでしょうか。開眼供養は一言で言うと、お墓や仏壇に魂を入れる儀式です。本記事では、開眼供養について詳しく解説していきます。さらには、開眼供養の際の流れやお布施、服装のマナーなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。それでは見ていきましょう。

開眼供養(開眼法要)とは?簡単に解説

開眼供養はお墓や仏壇に魂を入れる儀式だと先述しましたが、ここではさらに詳しく紹介していきます。開眼供養とはどのようなものなのか、宗派によってやり方が異なるのかを解説しています。

開眼供養は仏に魂を入れる儀式

開眼供養とは、新しくお墓を購入したり、仏壇などを用意したりした時に行われる儀式のことを言います。お墓や仏壇に魂を入れることが目的ですが、言い方は「入魂式」や「魂入れ」など様々です。開眼供養を行うことで故人の魂がお墓や仏壇に宿るとされているので、お墓に名前を追加するときや、お墓や仏壇を引っ越しするときなどにも行われます。そのため、開眼供養は重要な儀式です。

宗派によってやり方は異なる

開眼供養のやり方は、宗教によって異なります。さらには開眼供養が行われる地域などによっても異なる場合があります。例えば浄土真宗の場合は、亡くなるとすぐに仏様になる(往生即成仏)という考え方があるので、開眼供養は行われません。その代わりに建碑法要が行われます。このように開眼供養といっても宗派によっては行われなかったり、行われてもやり方が異なったりする場合があります。開眼供養を行うべきかどうか、どのように行うかについては、自分の宗派を確認して判断しましょう。

開眼供養はいつ行われる?

開眼供養がどのようなものなのかはわかりましたが、いつ行わないといけないのでしょうか。ここでは、開眼供養がいつ行われるのかについて解説していきます。開眼供養を行わないといけないという方は、ぜひ参考にしてください。

開眼供養を行う時期は決まっていない

開眼供養を行う時期は決まっていません。そのため、僧侶や家族などと相談して、開眼供養を行う適切な時期を決める必要があります。宗派や住んでいる地域によって開眼供養を行う時期が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。そうすることで、開眼供養の直前になって焦らずに済みます。

四十九日や一周忌、納骨の際に行われることが多い

一般的に、開眼供養は四十九日や一周忌、納骨の際に行われることが多いです。開眼供養を行う時期が決まっていないので、何らかの法要と併せて行うケースがほとんどです。しかし、法要の時期でない場合などは、お墓が建った日やお彼岸やお盆などのお墓参りの際に行われることもあります。その時期に関しても法律的な決まりはないため、天候や気温的に行いやすい時に開眼供養を行うのがベストです。体調に気を配りながら、故人の魂を宿してあげましょう。法事法要と同時に行うことで、参列者も参加しやすくなるので、そのようなことも考慮しましょう。

寿陵の場合はお墓の完成時に行う

寿陵の場合は、お墓の完成時に開眼供養を行うことが多いです。寿陵とは家族や親族が共同で使用するお墓のことを言います。通常であれば、お墓が完成し、納骨する際などに開眼供養が行われるのですが、寿陵の場合は納骨をする前、お墓が完成した時に行われます。ただ、これについても納骨の前に行うことが決まっているわけではありません。故人の遺骨を納骨すると同時に開眼供養が行われるケースもあります。

開眼供養の流れ|準備〜当日

ここでは、開眼供養では何を行うのかについて紹介しています。当日までにしておくべき事前準備、開眼供養当日の流れを解説しています。開眼供養を行う予定がある方は、詳しく見ておきましょう。

開眼供養の事前準備|当日までにしておくこと

・施主の決定

まずは施主を決定します。故人の家族や親族が施主になる場合がほとんどです。

・僧侶の手配

開眼供養を執り行う僧侶を手配する必要があります。宗派などによって異なりますが、いつも頼んでいるところがある場合はその寺院の僧侶にお願いしましょう。

・日時の決定

開眼供養の日時を決定しましょう。四十九日や一周忌などの法要の際に一緒に行われることが多いです。そうすることで、参列しやすくなります。

・参列者への連絡、出欠の確認

開眼供養に参加する方に対して出欠の確認を行います。この出欠確認は、四十九日など他の法要と併せて行う場合は、する必要がありません。

・会食の手配

開眼供養の後に参列者と会食を行う場合は、それも手配しておく必要があります。参列する人数を決定した上でお店などに予約をしておきましょう。

・寺院や僧侶への謝礼の用意

開眼供養を執り行ってくれた僧侶にお布施として謝礼を用意します。お布施の他にも、僧侶にタクシー代やお車代を渡すこともあります。

開眼供養当日の流れ

・墓の準備

当日は開眼供養を行うお墓を清掃し、整備しておきましょう。お供物なども事前に準備しておくことで、スムーズに開眼供養を行うことができます。

・寺院本堂または墓地の会館などで読経

開眼供養の前に寺院本堂または墓地の会館などで、僧侶による読経が行われます。読経をすることで、故人の冥福をお祈りします。

・参列者が墓前に移動する

読経が終わった後は、参列者がお墓の前に移動します。

・開眼供養

お墓の前に移動が完了したら、開眼供養が行われます。僧侶が儀式を執り行ってくれるので、参列者は黙祷して冥福をお祈りしましょう。

・会食

開眼供養が終わった後は、参列者と家族や親族が集まり、会食を行います。会食は行われないこともあり、その場合は開眼供養が終わるとお開きになります。

開眼供養のお布施は?のし袋や表書きはどうなる?

開眼供養のお布施には決まりがあるのでしょうか。実は開眼供養のお布施を包むのし袋や表書きは、状況によって異なる場合があります。ここでは、開眼供養のお布施相場や、のし袋や表書きについて紹介していきます。

開眼供養のお布施は3〜5万が相場

開眼供養のお布施は、3〜5万円が相場です。しかし、開眼供養の規模によっては変動する可能性があります。また、納骨式と開眼供養を同時に行う場合は、納骨式のお布施と合わせて5〜10万円程度が相場料金です。お布施の金額で悩んだ時は、家族や親族と相談して相場料金の範囲内の金額を包むようにしましょう。

のし袋と表書きは状況によって異なる

開眼供養時ののし袋や表書きは、開眼供養のみが行われる場合と、納骨式と一緒に行われる場合で異なります。開眼供養のみの場合は、熨斗がついていない紅白の祝儀袋、納骨式と一緒の場合は、不祝儀袋を用意するようにしましょう。

開眼供養の服装マナー

開眼供養の時の服装には、いくつかのマナーがあります。ここでは、その服装マナーについて解説していきます。開眼供養で自分だけ浮いてしまわないように、しっかり確認しておきましょう。

開眼供養だけの場合は礼服

開眼供養のみが行われる場合は、お祝い事になるので、喪服で参列するのは失礼にあたります。そのため、礼服で参加するようにしましょう。礼服とは、冠婚葬祭全般で着用する衣服のことを言います。宗派や地域によっては異なる場合があるので、事前に確認する必要があります。

納骨供養と同時の場合は喪服

開眼供養と納骨供養が同時の場合は、喪服を着用するようにしましょう。喪服とは、冠婚葬祭のうち、「葬」のみで着用する衣服であり、開眼供養と納骨を併せて行う場合は、喪服が基本です。しかし、この場合も事前に確認しておくようにしましょう。

家族だけの場合は地味な色合いの服

家族だけで開眼供養を行う場合は、喪服や礼服を着用する必要がありません。しかし、カジュアルな服装は良くないので、地味な色合いの衣服を選択することが重要です。事前に家族に相談して、当日浮いてしまうことを避けましょう。

開眼供養のことならゆめみどうへ相談

ゆめみどうは、400年の歴史があるお寺が運営している納骨堂です。耐震性の高い建物で故人の遺骨を管理しています。最寄り駅からのアクセスが良く、参拝用のカード1枚で手ぶらでお参りが可能です。家族だけでなく友人とも入ることができ、どの宗派の方でも納骨することができるので、開眼供養について気になることがある方は、いつでも気軽にご相談ください。

 

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

「ゆめみどう」は"麻布十番"に佇む
400年の歴史を持つ「龍澤寺」に新設された納骨堂です。

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010
見学予約
資料請求
ペットと一緒に入れるお墓
ペットと一緒に入れるお墓

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

関連記事

お墓のお引越しのご相談もお受けいたします

 

お問い合わせ・見学予約・
資料請求はこちらから

電話番号フリーダイヤル0120-027-010メール問い合わせ
電話番号フリーダイヤル0120-027-010 メール問い合わせ
見学予約
資料請求

▲ PAGE TOP